予約受付
予約受付

筋繊維の一部が損傷・断裂する肉離れ

2025.02.04

肉離れとは?

肉離れとは、筋肉が急激に引き伸ばされた際に、筋繊維の一部が損傷または断裂するケガのことを指します。スポーツ選手に多く見られ、特に瞬発的な動作を伴う競技(サッカー、陸上競技、バスケットボールなど)で発生しやすいです。

よくある症状

肉離れの症状は軽度から重度までさまざまですが、一般的に以下のような症状が見られます。

  1. 突然の鋭い痛み:運動中や急な動作の際に、筋肉に「ブチッ」と切れるような痛みを感じる。
  2. 腫れ・内出血(青あざ):筋繊維が損傷すると出血を伴い、時間が経つと皮膚の下に青紫色のあざができることがある。
  3. 筋肉のへこみ・陥没:筋肉が部分的に断裂している場合、触るとへこみを感じることがある。
  4. 動作の制限:損傷した筋肉を動かそうとすると痛みが強くなり、歩行や運動が困難になる。

応急処置(RICE処置)

肉離れの初期対応として、捻挫と同様に「RICE処置」が有効です。

  1. Rest(安静)
    • 受傷直後は、患部を無理に動かさず安静にする。
  2. Ice(冷却)
    • 氷や冷却パックをタオルに包み、15〜20分間冷やす。
    • 1時間に1回程度の間隔で繰り返す。
  3. Compression(圧迫)
    • 包帯やテーピングで適度に圧迫し、内出血や腫れを防ぐ。
    • ただし、強く締めすぎないように注意。
  4. Elevation(挙上)
    • 心臓より高い位置に患部を上げ、腫れを軽減する。

受診の目安

以下のような場合は、整骨院や医療機関を受診することをおすすめします。

  • 強い痛みがあり、歩行や動作が困難な場合
  • 内出血が広範囲に広がっている場合
  • 筋肉に明らかなへこみや変形が見られる場合
  • 数日経っても痛みが改善しない場合

肉離れ後のリハビリと予防

肉離れは再発しやすいケガの一つなので、適切なリハビリと予防が重要です。

  • ストレッチとウォーミングアップ:運動前にしっかりと筋肉をほぐし、柔軟性を高める。
  • 筋力トレーニング:特に太ももやふくらはぎの筋力を強化し、再発を防ぐ。
  • 水分補給と栄養管理:筋肉のコンディションを整え、肉離れを防ぐ。
  • 無理をしない:違和感を感じたら早めに休息をとる。

適切な処置と予防を行うことで、肉離れのリスクを減らし、早期回復を目指しましょう。スポーツを楽しむためにも、日頃のケアを大切にしてください。